医療法人健生会福田診療所、内科、小児科、予防接種各種、緑橋駅、今里筋線医療法人 健生会 福田診療所 小児科

その他の診療

予防接種

予防接種について

すべて予約制となっております。お電話もしくはWEB予約サイトにて、ご予約をお取りください。予約サイトはホームページのトップにございます。

ワクチンは入荷するのにお時間がかかりますので、接種希望日の6日前(診療日内)にはWEB予約もしくはお電話にてご予約をお取りくださいますようお願いいたします。
予防接種の時間帯を設けておりますが、ご都合が合わない場合は一般診療の時間帯でも予防接種を行っていただけます。(ただし、生後6ヶ月未満のお子さまの予防接種は安全性等の観点からできるだけ専用の時間帯をお取りいただくようお願いいたします。)
当院では同時接種を実施しています。分けての接種を希望される方はその旨をお伝えください。医師と相談の上、接種スケジュールを組みます。
万が一、公費の期間を過ぎて、定期接種のワクチン接種のご予約を希望される際は、お電話のみとさせていただきます。お電話の際にその旨をお伝えください。

ワクチン接種表はこちら

公益社団法人日本小児科学会のサイト内PDF資料に飛びます。資料2枚目をご参照ください。

当院で接種可能な予防接種

◆当院で無料(公費)で接種できるもの

▶横にスクロールしてご覧ください。

予防接種名 標準的な接種年齢 回数
インフルエンザ桿菌b型
(ヒブワクチン)
生後2か月より接種可能
(初回接種の時期により接種回数が変わります。)
1~4回
小児肺炎球菌 生後2か月より接種可能
(初回接種の時期により接種回数が変わります。)
1~4回
四種混合(DPT-IPV)
(ジフテリア・破傷風
・百日咳・ポリオ)
1期初回:生後3か月~12か月(計3回)
1期追加:初回接種後12か月~7歳半未満(1回)
計4回
MR(麻しん・風しん) 1期:1歳~2歳未満
2期:5歳~6歳未満
計2回
日本脳炎 1期:3歳~7歳半未満(計3回)
2期:9歳~13歳未満(1回)
計4回
B型肝炎 生後2か月~1歳未満 3回
水痘 1歳~3歳未満 2回
ロタテック 生後6週~32週まで 3回
ロタリックス 生後6週~24週まで 2回
BCG 生後5か月~8か月(対象年齢1歳に至るまで) 1回
子宮頸がん予防
ワクチン(HPV)
2価・4価
12歳以上~ 3回
◆当院で任意(有料)で接種できるもの

▶横にスクロールしてご覧ください。

予防接種名 標準的な
接種年齢
回数
おたふくかぜ ¥4,950円(税込) 1期:1歳~
2期:5歳~6歳
計2回
ポリオ ¥7,980円(税込) 5~6歳の小学校就学前に接種推奨
(3種混合と同時接種可)
 
3種混合 ¥3,980円(税込) 5~6歳の小学校就学前に接種推奨
(ポリオと同時接種可)
 
11~12歳
(百日咳の予防目的に2種混合の代わりに3種混合ワクチンを接種しても良い)
 
子宮頸がん予防ワクチン(HPV)
9価 ¥29,800円(税込)/1回
12歳以上~ 3回
A型肝炎ワクチン 
¥6,600円(税込)
1歳以上~ 3回
インフルエンザ 生後6か月~ 2回

※インフルエンザの接種開始時期、金額については、毎年9月頃に詳細を提示予定です。

 

早産の方などに適応のあるRSウイルス重症化予防のシナジス、5歳以上(2022年5月現在)のお子さまに対して新型コロナワクチン、秋から冬にかけては生後6か月以上のお子さまに対してインフルエンザ(2回接種)も行っております。

それぞれのワクチンによって、接種する対象年齢や回数などが決まっています。
赤ちゃんの予防接種は種類も回数も多くなりますが、重篤な症状や後遺症を残すものも多いので、接種できる時期になったらなるべく早く接種をすることが大切です。
大切なお子さんにとって、できるだけベストのタイミングに予防接種を受けられるよう計画をたてましょう。

来院時は以下のものをお持ちください

  • 母子手帳
  • 健康保険証
  • お薬手帳(普段飲んでいるお薬がわかるものなら何でも可)
  • 医療受給者証など(お持ちの方)
  • 定期予防接種の予診票(各市町村から配布の用紙)